前回に続き、運(著:安田隆夫ドンキ会長)の書籍からの引用で、今回は人の管理についを取り上げます。
「ビジネスは二者択一ではない」
→常にこちらも立てて、あちらも立てるというANDの発想を主張し、これは対人にもいえることで、人間は真っ白でも真っ黒でもなくグレーの濃淡のどこかに位置するもの。グレーという曖昧を許さないから結果として、運を落とすと 述べています。(そもそも人はひとのことなど解らないとも)
「社会人になったら短所やコンプレックスは無理に克服しようとするのではなく、むしろ自分の個性と認識して割り切るくらいが丁度いい」
「理想は一芸に秀でた人材が多彩に集合して、それぞれの弱点の補い、その結果、各人が自らの一芸に磨きをかけていけるような状態」
「ここが足りないといわれても社員はやる気を失うだけ。足りているところを十二分に評価してあげるのがポイント」
「人に対する根源的な興味と理解、優しさと共感を持つ」
「部下は育成されたいなどと思っていない。信頼されたいと思っている」
利益の拡大のためには果敢に挑戦を続ける前向きさと人に対してはあくまで優しいまなざし。 大切な心得ですね。
「経営者自身のハードワークより従業員が自ら燃え上がる燃焼体となって皆で熱く駆け抜けるように自走する組織 を作り上げそのための燃料を惜しみなく配給し続ける能力こそ経営者には大事」
「燃料は創造的プロジェクトや輝ける未来を予感させるような提案」
燃料は個々に違います。必ずしもお金が燃料とも限りません。
これを常に経営者は意識すべきかと思います。
最後に経営者へのメッセージとして
「経営者は人間への共感力をベースにして、「あの人と共に未来を夢見てみたい」と思わせるような人格に勝る能力はない」